小学校の先生になるには、大学等で必要な科目を勉学して卒業し、都道府県教育委員会や私立小学校が実施する教員採用試験に合格した方が、公立小学校や私立小学校の教員として正式に採用され、小学校の先生になれます。
一口で教師といっても、学校の教師によって勉学の専門分野、科目、免許状など色々と違います。
免許状としては、
・幼稚園教諭普通免許状
・小学校教諭普通免許状
・中学校教諭普通免許状
・高等学校教諭普通免許状
・栄養教諭普通免許状
・養護教論普通免許状
・特別支援学校教諭普通免許状
などがあります。
中学校教員・高等学校教員の場合は、一科目に一人の教師が担当しますので、「数学の教員免許状」「国語の教員免許状」というように、教科によって免許状が分かれていますが、小学校教員の場合は、教科ごとに分かれていません。
小学校教諭の1種免許状を取得するには、文部科学大臣認定を受けている、教員養成課程のある国公立大学の教育学部、私立大学の文学部教育学科等で取得することができます。
2種免許状は、短期大学の初等教育学科等で取得できます。
また、通信制大学でも取得可能です。
他にも小学校教員資格認定試験に合格すると、2種免許状が取得できます。