通信制大学の内容 小学校教員免許取得 大学院・大学・短期大学・通信制教育一覧

通信制教育の大学・大学院の内容

通信制教育の大学

通信制教育の大学の入学時期は、毎年4月と10月の2回で試験はなく、書類選考のみで入学を判断され、学習方法は各大学によって違いますが、基本的に下記のような勉学方法です。

・テキスト教材などによる自学自習と、与えられた課題のレポート提出
・インターネット等を利用した放送授業
・ラジオ、テレビを利用した放送授業
・面接授業(スクーリング)

通信教育課程の大学での勉学は、送られてきた教材をもとに、出される課題についてのレポート提出が基本的な方法です。

また、担当教官から直接指導を受ける面接授業(スクーリング)は、正科生が修得する必要単位の約25%を占めていますので、仕事の忙しい社会人の方にとっては、面接授業(スクーリング)は少ない方がありがたいのですが、高い学習成果を維持するのに重要視されています。

現在では、夜間や休日の面接授業(スクーリング)など、各大学により色々と工夫もされています。

自学自習が基本的ですので、卒業しにくいと思われていますが、面接授業(スクーリング)に出席できやすい実施方法を行っている通信制大学を選択することが、小学校教員免許状を取得できる最良の方法です。

通信制教育の大学院

通信制教育の大学院では、専修免許状を取得することができます。

専修免許状取得方法は2通りあり、

大学を卒業し小学校教員1種免許状を取得している方は

課程認定を認定されている通信制大学院で必要単位を修得して、研究科を修了できれば専修免許状が授与されます。

現在、現役の教師が小学校1種免許状からワンランクアップするには

勤務先の教育委員会の指導により、通信制大学院で専修免許状取得に必要な単位を修得します。


小学校教諭免許状取得 通信制教育の資料詳細はコチラ!

小学校教諭免許状取得大学院・大学・短期大学の資料詳細はコチラ!

中学校教諭免許状取得大学院・大学・短期大学の資料詳細はコチラから

高校教諭免許状取得大学院・大学・短期大学の資料詳細はコチラから


Copyright (C) 2011 小学校教員免許取得 大学院・大学・短期大学・通信制教育一覧. All Rights Reserved.